2025年– date –
-
キャリアとわたし
【高専卒のリアル】就職して後悔しないために知っておきたい『お金の大学』
高専を卒業して働き始めてから「このままでいいのかな」と感じたことはありませんか? 仕事そのものは嫌いじゃないけれど、将来を考えると不安になる。正直なところ、高専卒で就職して後悔することの多くはお金のことだと思います。 私自身も、安定を求めて就職したはずなのに、「貯金が増えない」「給与は上がらない」「この先どうすればいいんだろう」と悩んだ時期がありました。 そんなときに出会って救われたのが『本当の自由を手に入れる お金の大学』著:両@リベ大学長(通称:『お金の大学』)という本で... -
キャリアとわたし
【メイクをしない日も安心】社会人が印象を整える3つのコツ
朝、鏡を見てしょうがなくメイクをしていませんか? すっぴんで出かけたいけれど、「社会人として失礼かな」「ノーメイクだと印象が悪いかな」面倒だなと思いながらも、周りの目を気にしてメイクをする。 でもその時間、本当なら前向きなことに使いたいですよね。 私自身、化粧品開発の仕事をしていながら「今日はメイクしたくないな」と思う日がよくありました。 実は、メイクをしない日でも印象を整えることはできます。 この記事では「社会人はメイクをすべき?」というモヤモヤに答えながらメイクをしない日で... -
しごとのヒント
【もう怖くない】打ち合わせで使える質問力トレーニング
質問が出てこないのは、理解力が足りないからではありません。相手の話を「なるほど、そうなんだ!」とそのまま受け入れていませんか? 質問は「それって本当?」「どうしてそうなったのだろう?」「何が原因なんだろう?」といった疑問がきっかけです。 そうは言っても疑問が浮かばないから困っているのに・・・と思ったあなたへ質問力はセンスではなく、練習することで鍛えられます。 この記事では、打ち合わせや会議で「質問が出てこない」と悩む人に向けてすぐに実践できる質問力トレーニングをご紹介します。... -
しごとのヒント
【忙しい人必見】「やらないことリスト」で仕事と心を整える3つのステップ
「毎日やることが多すぎて時間が足りない」「ToDoリストを作っても全然減らない」こんな状況で困っていませんか? 気づけば残業ばかりで、家に帰っても頭の中は仕事のことでいっぱい。「効率化しなきゃ」と焦るほど、やることリストが増えていく——。 私も会社員として働いていた頃、同じような悩みを抱えていました。ToDoリストを作っても、就業時間後にならないと手が付けられない日々が続いていたのです。 そんなときに効果があったのが、「やらないことリスト」を作るという方法。この記事では、仕事の効率を上... -
しごとのヒント
【教え方に困ったら】新人教育をタイプで考えるヒント
新人教育や新人指導をしていると、こんな悩みに直面することはありませんか? 「新人に同じことを何度も教えているのに、なかなか覚えてもらえない」「口頭で説明したはずなのに、また同じ質問をされてしまった」 私自身も、教育・育成がうまくいかずに落ち込んだ経験がたくさんあります。 伝えた内容が実行されないこともあれば、マニュアルを渡しても読んでもらえないこともありました。でもそれは「伝え方が悪かった」というよりも、教え方のタイプが合っていなかっただけかもしれません。 この記事では、私が... -
こころを整える
【人間関係で疲れたあなたへ】職場で自分を守る境界線の引き方
「人間関係に疲れて、仕事に行くのがつらい」「帰宅しても、職場でのやり取りが頭から離れない」 そんな気持ちを抱えて日々を過ごしていませんか? 私も職場の人間関係に振り回され、心身ともに消耗していた時期がありました。そこで役立ったのが、自分と他者の境界線を意識するという考え方です。 この記事では、職場の人間関係に疲れたときに実践できる境界線の引き方をご紹介します。「自分を守る視点」を持つことで、余計な疲れを減らし少しずつ心を軽くできるはずです。 他人を変えようとして苦しかった過去 ... -
しごとのヒント
【新人教育がうまくいかないときに】失敗から学んだ3つの気づき
「何度も教えたのに、なかなか実行してもらえない」「自分の伝え方が悪いのかもしれない」 新人教育をしていると、こんなふうに落ち込むことはありませんか?私も育成担当を頼まれるたびに、同じ悩みを抱えていました。 何人もの人に教える中で、完璧に教えようとしなくていいということに気づきました。この記事では、新人教育に悩んだ経験から学んだ3つのポイントを紹介します。少しでも心が軽くなり、「じゃあこうしてみよう」と思えるヒントになれば嬉しいです。 上手に伝えられなくてもいい 教えたことをその... -
しごとのヒント
【忙しいリーダー必見】マネジメントとプレイヤーを両立する3つのコツ
「自分の仕事が終わってないのに、部下のサポートで1日が終わってしまった」「会議の資料もまだ出来ていないな」「結局、今日も残業かぁ・・・」 こんな悩みを抱えていませんか? 部下からの相談対応、進捗管理、会議の資料作成。気づけば自分のタスクは後回しになり、残業や持ち帰り仕事が増える——。私もチームリーダーを任されたとき、まさにこの状態でした。 そこで試行錯誤しながらたどり着いたのが、マネジメントとプレイヤーを両立する3つのコツ。この記事では、私が実践して効果を感じた具体的な方法をご... -
つくる人のヒント
【すれ違いを防ぐ】クライアントとのヒアリングですれ違わない具体化のコツ
クライアントと話しても、なかなか完成のイメージが見えてこない。何とか聞き出そうとしても質問が空回りし、「何を聞けばいいのかわからない」 そんな状態のまま進めてしまい、「やっぱり違う」「前のほうが良かった」と仕様変更や方針転換が繰り返される——。 この記事では、そんなクライアントの曖昧な要望に振り回される悩みを持つ方に向けて、具体化のコツをお伝えします。 質問で方向性を一緒に探るコツと注意点 相手にとっても「まだうまく言葉にできない」「イメージが固まっていない」ということはよくあ... -
つくる人のヒント
【ズレを防ぐ】クライアントの要望をうまく引き出せないときの対処法
クライアントと打ち合わせをしたはずなのに、いざ進めてみると「やっぱりちょっと違うかも」「もう少しこうしてほしい」気づいたときには仕様が大きく変わっていた——。 そんなふうに、あとから仕様変更が重なって困った経験はありませんか? この記事では、クライアントの要望がうまく引き出せないときにどう対処すればいいか、私の実体験をもとにお伝えします。 私は10年以上、化粧品の商品開発に携わりながら、何度も“あとから変わる問題”に直面してきました。現場で失敗と試行錯誤を繰り返す中で見えてきたのは...
