つくる人が前を向けるヒント– category –
-
【すれ違いを防ぐ】クライアントとのヒアリングですれ違わない具体化のコツ
クライアントと話しても、なかなか完成のイメージが見えてこない。何とか聞き出そうとしても質問が空回りし、「何を聞けばいいのかわからない」 そんな状態のまま進めてしまい、「やっぱり違う」「前のほうが良かった」と仕様変更や方針転換が繰り返される——。 この記事では、そんなクライアントの曖昧な要望に振り回される悩みを持つ方に向けて、具体化のコツをお伝えします。 質問で方向性を一緒に探るコツと注意点 相手にとっても「まだうまく言葉にできない」「イメージが固まっていない」ということはよくあ... -
【ズレを防ぐ】クライアントの要望をうまく引き出せないときの対処法
クライアントと打ち合わせをしたはずなのに、いざ進めてみると「やっぱりちょっと違うかも」「もう少しこうしてほしい」気づいたときには仕様が大きく変わっていた——。 そんなふうに、あとから仕様変更が重なって困った経験はありませんか? この記事では、クライアントの要望がうまく引き出せないときにどう対処すればいいか、私の実体験をもとにお伝えします。 私は10年以上、化粧品の商品開発に携わりながら、何度も“あとから変わる問題”に直面してきました。現場で失敗と試行錯誤を繰り返す中で見えてきたのは... -
【ものづくりが好きな人へ】化粧品開発の仕事が楽しいと思う瞬間
「化粧品開発ってどんな仕事なんだろう?」そんな疑問を持つ方もいるかもしれません。この記事では、私が化粧品開発者として働くなかで「この仕事楽しいな」と感じた瞬間についてお話したいと思います。この記事は、就活中の学生さんや、化粧品業界への転職を考えている方に向けて書いてみました。 ここでお話しする開発の仕事とは、化粧品の成分を選び、組み合わせ、配合量を検討しレシピを作ることです。 正解がないからこその面白さ 開発は、商品を企画する部署からコンセプトを提示されるところからスタートし...
1