日々の仕事を整えるヒント– category –
-
【なんで終わらないの?】マルチタスクをやめたら仕事が回り始めた話
あれもこれも頑張ってるのに、全然終わらない。──それ、やり方の問題かもしれません。 マルチタスクで頭が散らかってしまったときに、私が効果を感じたのは「1つのタスク」に集中すること。紙とペンだけでできる、小さなコツをご紹介します。あなたの仕事が、少しでもスムーズになりますように。 あれもこれも手をつけてるのに終わらない・・・ 資料を作っている途中、メールやチャットの通知がピコン。「急ぎじゃない」ってわかっているのに、つい開いてしまう。返信して、また資料作りに戻ったと思ったら── 「... -
【視点のズレがカギだった】上司と合わないと感じたときの対処法とは?
上司と話がかみ合わない。理不尽なことを言われているわけではないのに、なぜか納得できない──。 若手時代の私は、「どうしてこんなに意見がぶつかるのだろう・・・」と悩んでいました。 あれから10年以上の月日が流れ、中間管理職になった今、ようやくその理由がわかってきたのです。キーワードは視点の違い。 この記事では、若手時代の私の体験と、今だからわかる対処法についてお話します。 上司と意見がぶつかっていたあの頃 若手社員だった頃、同じプロジェクトでお世話になっていた先輩に、こんなふうに言... -
【社会人になって気づく】高専のレポート地獄、耐えたからこそ得られたスキル
高専で辛かったことといえば、やっぱりレポート地獄 書いても書いても次の課題が待っていて、毎日のように調べ物、実験の予習、レポートを書くといったことに追われていた記憶があります──。そんな日々に「つらい」「もう書けない・・・」と思ったことはありませんか? でも、社会に出てから思ったのです。「あの経験、実はすごい武器になっていたのかもしれない」と。 高専のレポートはとにかく多かった 高専といえば、レポートの多さは有名ですよね。学年が上がるごとに増えていく課題の数、一週間の間に複数の... -
【毎日が少し楽になる】スケジュール管理を見直す2つのコツ
「今日もスケジュール通りにできなかった…」やろうと思っていたことが思うように進まないと、がっかりした気持ちで一日を終えることになりますよね。私も膨大なタスクを抱えていたときは、毎日そんなふうに感じていました。でも、ある2つのことを意識するようになってから、少しずつ仕事の進め方に余裕が生まれ毎日のスケジュールを自分で“コントロールできている”と感じられるようになってきたんです。今回は、私が実際にやってみて効果を感じたスケジュール管理の小さな工夫をご紹介します。 スケジュール管理... -
【今日からできる!】段取り上手になる2つのポイント
作業をするときに、いざ手を付けたら「資料を作ろうと思っていたのに、データを探すだけで終わってしまった」「すぐ終わると思っていたのにできなかった」といった経験はありませんか?そんなときは、作業前に手順を書き出すことで、驚くほどスムーズに進められるようになります。学生さんにもおすすめのコツを紹介します。 作業手順を具体的に書き出すこと 「これは書かなくてもいいよね」と思うような内容でも丁寧に書き出します。実際に作業する様子を思い浮かべることがポイントです。 次に、書き出した内容...
1