日々の仕事を整えるヒント– category –
-
【忙しい人必見】「やらないことリスト」で仕事と心を整える3つのステップ
「毎日やることが多すぎて時間が足りない」「ToDoリストを作っても全然減らない」こんな状況で困っていませんか? 気づけば残業ばかりで、家に帰っても頭の中は仕事のことでいっぱい。「効率化しなきゃ」と焦るほど、やることリストが増えていく——。 私も会社員として働いていた頃、同じような悩みを抱えていました。ToDoリストを作っても、就業時間後にならないと手が付けられない日々が続いていたのです。 そんなときに効果があったのが、「やらないことリスト」を作るという方法。この記事では、仕事の効率を上... -
【教え方に困ったら】新人教育をタイプで考えるヒント
新人教育や新人指導をしていると、こんな悩みに直面することはありませんか? 「新人に同じことを何度も教えているのに、なかなか覚えてもらえない」「口頭で説明したはずなのに、また同じ質問をされてしまった」 私自身も、教育・育成がうまくいかずに落ち込んだ経験がたくさんあります。 伝えた内容が実行されないこともあれば、マニュアルを渡しても読んでもらえないこともありました。でもそれは「伝え方が悪かった」というよりも、教え方のタイプが合っていなかっただけかもしれません。 この記事では、私が... -
【新人教育がうまくいかないときに】失敗から学んだ3つの気づき
「何度も教えたのに、なかなか実行してもらえない」「自分の伝え方が悪いのかもしれない」 新人教育をしていると、こんなふうに落ち込むことはありませんか?私も育成担当を頼まれるたびに、同じ悩みを抱えていました。 何人もの人に教える中で、完璧に教えようとしなくていいということに気づきました。この記事では、新人教育に悩んだ経験から学んだ3つのポイントを紹介します。少しでも心が軽くなり、「じゃあこうしてみよう」と思えるヒントになれば嬉しいです。 上手に伝えられなくてもいい 教えたことをその... -
【忙しいリーダー必見】マネジメントとプレイヤーを両立する3つのコツ
「自分の仕事が終わってないのに、部下のサポートで1日が終わってしまった」「会議の資料もまだ出来ていないな」「結局、今日も残業かぁ・・・」 こんな悩みを抱えていませんか? 部下からの相談対応、進捗管理、会議の資料作成。気づけば自分のタスクは後回しになり、残業や持ち帰り仕事が増える——。私もチームリーダーを任されたとき、まさにこの状態でした。 そこで試行錯誤しながらたどり着いたのが、マネジメントとプレイヤーを両立する3つのコツ。この記事では、私が実践して効果を感じた具体的な方法をご... -
【なんで終わらないの?】マルチタスクをやめたら仕事が回り始めた話
あれもこれも頑張ってるのに、全然終わらない。──それ、やり方の問題かもしれません。 マルチタスクで頭が散らかってしまったときに、私が効果を感じたのは「1つのタスク」に集中すること。紙とペンだけでできる、小さなコツをご紹介します。あなたの仕事が、少しでもスムーズになりますように。 あれもこれも手をつけてるのに終わらない・・・ 資料を作っている途中、メールやチャットの通知がピコン。「急ぎじゃない」ってわかっているのに、つい開いてしまう。返信して、また資料作りに戻ったと思ったら── 「... -
【視点のズレがカギだった】上司と合わないと感じたときの対処法とは?
上司と話がかみ合わない。理不尽なことを言われているわけではないのに、なぜか納得できない──。 若手時代の私は、「どうしてこんなに意見がぶつかるのだろう・・・」と悩んでいました。 あれから10年以上の月日が流れ、中間管理職になった今、ようやくその理由がわかってきたのです。キーワードは視点の違い。 この記事では、若手時代の私の体験と、今だからわかる対処法についてお話します。 上司と意見がぶつかっていたあの頃 若手社員だった頃、同じプロジェクトでお世話になっていた先輩に、こんなふうに言... -
【社会人になって気づく】高専のレポート地獄、耐えたからこそ得られたスキル
高専で辛かったことといえば、やっぱりレポート地獄 書いても書いても次の課題が待っていて、毎日のように調べ物、実験の予習、レポートを書くといったことに追われていた記憶があります──。そんな日々に「つらい」「もう書けない・・・」と思ったことはありませんか? でも、社会に出てから思ったのです。「あの経験、実はすごい武器になっていたのかもしれない」と。 高専のレポートはとにかく多かった 高専といえば、レポートの多さは有名ですよね。学年が上がるごとに増えていく課題の数、一週間の間に複数の... -
【毎日が少し楽になる】スケジュール管理を見直す2つのコツ
「今日もスケジュール通りにできなかった…」やろうと思っていたことが思うように進まないと、がっかりした気持ちで一日を終えることになりますよね。私も膨大なタスクを抱えていたときは、毎日そんなふうに感じていました。でも、ある2つのことを意識するようになってから、少しずつ仕事の進め方に余裕が生まれ毎日のスケジュールを自分で“コントロールできている”と感じられるようになってきたんです。今回は、私が実際にやってみて効果を感じたスケジュール管理の小さな工夫をご紹介します。 スケジュール管理... -
【今日からできる!】段取り上手になる2つのポイント
「資料を作ろうと思っていたのに、データを探すだけで終わってしまった」「すぐ終わると思っていたのにできなかった」 そんな経験はありませんか? 私も以前は、タスクを始めるたびに予定が崩れ、仕事が後ろ倒しになることがよくありました。ですが、「作業の設計図を書く」ことで驚くほどスムーズに進められるようになったのです。 この記事では、段取り力を鍛える2つのトレーニングをご紹介します。仕事にも勉強にも使える、今日からできる習慣です。 段取り上手になる2つのトレーニング 1. 「書き出す力」を...
1