【今日からできる!】段取り上手になる2つのポイント

「資料を作ろうと思っていたのに、データを探すだけで終わってしまった」
「すぐ終わると思っていたのにできなかった」

そんな経験はありませんか?

私も以前は、タスクを始めるたびに予定が崩れ、仕事が後ろ倒しになることがよくありました。
ですが、「作業の設計図を書く」ことで驚くほどスムーズに進められるようになったのです。

この記事では、段取り力を鍛える2つのトレーニングをご紹介します。
仕事にも勉強にも使える、今日からできる習慣です。

目次

段取り上手になる2つのトレーニング

1. 「書き出す力」を鍛える

作業を始める前に手順を紙に書き出すこと。
ポイントは「これは書かなくてもいいよね」と思うような小さな作業まですべて書くことです。

例えば、「資料を作る」というタスクなら——

  1. 資料の目的・要件を確認する
  2. 資料の構成を考える
  3. データを集める
  4. データを加工する
  5. 誤字脱字の確認をする
  6. デザインを整える

といったように、実際の動きを思い浮かべながら書き出してみましょう。
こうして書くことで、

  • 抜けている作業が見える
  • 無駄な工程がへる
  • 必要なデータやツールを事前に用意できる

といった効果があります。

ゆう

カレー作りで例えるなら、
ご飯を炊く・具材を切る・煮込む、と一つづつ書き出すことで
「お米を炊き忘れた!」といったミスを防げるのと同じです。

2. 「シミュレーション力」を鍛える

書き出した手順を見ながら、頭の中で一度やってみることです。
「この順番だと効率が悪いかも」
「ここで材料が足りない」
といった課題が見えてきます。

これは、実際の作業をする前に失敗を先取りするイメージです。
私もシュミレーションをするようになってから、「あっ先に試作の材料を発注しなければ」といったことに気づけるようになりました。

・タイムラインにそってイメージすると時間の見積もりも立てやすい
・手順は一晩おいてから見直すと抜けに気づきやすい

書き出し+シミュレーションで得られる3つの効果

  1. 必要なものを事前に準備できる
  2. 時間の使い方が最適化される
  3. 「次に何をするか」で迷わなくなる

段取りがうまくいくと、作業効率が上がるだけでなく「やり忘れた!」というストレスも減ります。

まとめ

段取り上手になるために大切なことは「作業の設計図を書くこと」です。
今日からできる2つのトレーニングを紹介します。

  • すべての手順を書き出して見える化する
  • 書いた内容をシミュレーションして改善点を見つける

この小さな準備があなたの仕事や勉強をスムーズにしてくれます。
ぜひ今日から試してみてくださいね。

目次